ワイン産地として古くから有名なフランス、ボルドー。ボルドーワインの話になると必ずと言っていいほど「格付け」という言葉が登場しますよね。しかしそもそも「格付けってなに?」と疑問に思っていませんか?
何の格付け?何を基準につけたの?格付けワインだとすごいの?美味しいの?
当たり前のように使われる「格付け◯級」「格付け1級の5大シャトー」などの言葉。でも「なんとなくすごそう」なことしか分からない。そんな方のために、小難しいワイン用語もふまえて「格付け」についてサクッと解説します。
格付けが分かれば、ワインショップやレストランでワインを選ぶ時にも大いに参考になりますよ。
ボルドーワインの格付けにはいくつか種類がありますが、ここでは最もよく知られている「1855年のメドック格付け」について解説します。
メドック格付けとは、メドック産ワインの人気ランキング
「メドック格付け」とはものすごくざっくり言うと、「ボルドー・メドック地区で造られる赤ワイン(あるいは生産者)の人気ランキング」みたいなものです。
メドック格付けにはボルドーのメドック地区の60シャトー、および例外としてグラーヴ地区の1シャトー、合計61シャトーが名を連ねています。最上級の第1級から第5級まで、5段階で格付けされています。
「シャトー」というのは「生産者」や「ワイナリーの名前」だと思ってください。ボルドーのワインはこの「シャトー」と呼ばれるワイナリー単位で造られることが多いです。また、シャトーの名前がそのままワインの名称として使われます。

例えば、格付け第1級「シャトー・ラトゥール」で造られたワインは、ワインそのものも「シャトー・ラトゥール」と呼ばれるよ。
最下位の5級のワインはダメなのかというと、決してそんなことはありません。1855年当時のメドック地区のワイン生産者数は正確には分かりませんが、おそらく数千はあったはず。それほど多くの生産者の中から選ばれたのですから、格付けに入っているだけですごいことなのです!
ちなみに格付けとA.O.C.(原産地統制呼称)は全く無関係なので要注意。
フランスにおいて、ワインをはじめとした商品の「その土地ならではの品質や特徴を守るための法律による規格」。
簡単に言うと、“この産地で、定められた規定に従って生産された” ことを国が保証する制度。いわゆる「品質保証マーク」のようなものです。
A.O.C.では
・ワインのタイプ(赤・白・ロゼ・発泡など)
・ブドウの栽培範囲・面積
・ワインに使用できるブドウ品種
・ブドウの栽培方法
etc….
その他にも醸造方法やブドウのブレンド比率、アルコール度数などが事細かに定められており、規定を満たさないとワインに原産地を記載することができません。

粗悪なワインに「ボルドー」と書いただけの “偽ブランド品” が出回れば、ボルドーブランドに傷がつく。不正を防ぎ、生産者を守るためにA.O.C. ができたんだ。
格付け61シャトーは①サン・テステフ②ポイヤック③サン・ジュリアン④マルゴー⑤オー・メドックのいずれかのA.O.C. に属していますが、この①〜⑤のA.O.C.に上下はありません。格付けとA.O.C.を混同しないようにしましょう。
- 「メドック格付け」とは「ボルドー・メドック地区で造られる赤ワインの人気ランキング」
- 61のシャトーが第1級〜第5級の5段階で格付けされている
- 「シャトー・◯◯」=生産者の名前=ワインの名前
- A.O.C. とは “この産地で、決められた作り方で生産されたワイン” だという「お墨付き」を国から与えられた証
- 格付けとA.O.C. は関係ない
メドック格付けができた背景と評価基準
1855年のメドック格付けは、同年のパリ万博に展示するために作られました。
簡単に言うと「ボルドーワインを世界中の人に知ってもらいたい!」ということですね。
作成を要請したのは当時のフランス皇帝ナポレオン3世。作成したのは当時のボルドー商工会議所、つまりワインを取り扱う商人たちです。
この格付け、実際にテイスティングをして決めたわけではありません。格付けの評価基準は主に「市場での取引価格」です。値段が高いものほど上位に格付けされます。
つまり格付けは「価格ランキング」ということになるのですが、
「市場でのワインの価格」=「人気と品質の高さ」
品質が高く人気のあるワインほど高値で取引されるので、格付けは「価格ランキング」であり「人気ランキング」でもあるといえるワケです。
- メドック格付けは1855年のパリ万博の展示品として作られた
- ナポレオン3世の命により、商人たちによって作成された
- 格付けの主な基準は「市場での取引価格」
- メドック格付け=価格ランキング=人気ランキング
- 人気ワインほど高値で売買されるので「価格ランキング=人気ランキング」といえる
格付けにおける例外
メドック地区以外から選ばれた唯一のシャトー
もともとボルドー全域が対象でしたが前述の通り、ボルドー商工会議所の管轄外の地区のワインは格付けに選出されませんでした。
しかしそんな中、例外的にグラーヴ地区から格付けに入ったシャトーが1つだけあります。それが第1級に格付けされているシャトー・オー=ブリオンです。
管轄外にも関わらずその名声はボルドー商工会議所にまで届くほど、当時から高名な生産者だったのですね。

1855年の格付け作成以降、変更されたのは2回だけ
メドック格付けは1855年に作成されて以降、たったの2回しか変更されていません。
1回目は万博の会議中、シャトー・カントメルルの第5級への追加。2回目は1973年、シャトー・ムートン・ロートシルトの2級から1級への昇格です。
この2回の例外的な変更を除いて改訂は行われておらず、見直しが行われる様子もありません。
メドック格付け一覧
※シャトー(生産者名/ワイン名)とカナ表記、A. O. C. 、Commune(村名)を記します
※シャトー名のカナ表記において、頭に付く「シャトー」は省略
第1級(PREMIERS GRANDS CRUS)
| シャトー | A. O. C. | Commune |
|---|---|---|
| Château Lafite-Rothschild ラフィット・ロートシルト | Pauillac | Pauillac |
| Château Latour ラトゥール | Pauillac | Pauillac |
| Château Mouton Rothschild ムートン・ロートシルト | Pauillac | Pauillac |
| Château Margaux マルゴー | Margaux | Margaux |
| Château Haut-Brion オー=ブリオン | Pessac-Léognan | Pessac |
第1級に格付けされているシャトーは上記5つだけ。「5大シャトー」とも呼ばれています。

カナ表記は複数あることもあり、例えば「Rothschild」は「ロッチルド」「ロスチャイルド」のように表記されることもあるよ!
第2級(DEUXIÈMES GRANDS CRUS)
| シャトー | A. O. C. | Commune |
|---|---|---|
| Château Cos-d’Estournel コス・デス・トゥルネル | Saint-Estèphe | Saint-Estèphe |
| Château Montrose モンローズ | Saint-Estèphe | Saint-Estèphe |
| Château Pichon-Longueville-Baron ピション・ロングヴィル・バロン | Pauillac | Pauillac |
| Château Pichon-Longueville-Comtesse-de-Lalande ピション・ロングヴィル・コンテス・ド・ラランド | Pauillac | Pauillac |
| Château Ducru-Beaucaillou デュクリュ・ボーカイユ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Gruaud-Larose グリュオ・ラローズ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Léoville-Barton レオヴィル・バルトン | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Léoville-Las-Cases レオヴィル・ラス・カーズ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Léoville-Poyferré レオヴィル・ポワフェレ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Durfort-Vivens デュルフォール・ヴィヴァン | Margaux | Margaux |
| Château Lascombes ラスコンブ | Margaux | Margaux |
| Château Brane-Cantenac ブラーヌ・カントナック | Margaux | Cantenac |
| Château Rauzan-Ségla ローザン・セグラ | Margaux | Margaux |
| Château Rauzan-Gassies ローザン・ガシー | Margaux | Margaux |
第3級(TROISIÈMES GRANDS CRUS)
| シャトー | A. O. C. | Commune |
|---|---|---|
| Château Calon-Ségur カロン・セギュール | Saint-Estèphe | Saint-Estèphe |
| Château Lagrange ラグランジュ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Langoa-Barton ランゴア・バルトン | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Desmirail デスミライユ | Margaux | Margaux |
| Château Ferrière フェリエール | Margaux | Margaux |
| Château Malescot-Saint-Exupéry マレスコ・サン・テグジュペリ | Margaux | Margaux |
| Château Marquis-d’Alesme-Becker マルキ・ダレーム・ベッケール | Margaux | Margaux |
| Château Boyd-Cantenac ボイド・カントナック | Margaux | Cantenac |
| Château Cantenac-Brown カントナック・ブラウン | Margaux | Cantenac |
| Château d’Issan ディッサン | Margaux | Cantenac |
| Château Kirwan キルヴァン | Margaux | Cantenac |
| Château Palmer パルメ | Margaux | Cantenac |
| Château Giscours ジスクール | Margaux | Labarde |
| Château La Lagune ラ・ラギュンヌ | Haut-Médoc | Ludon |
第4級(QUATRIÈMES GRANDS CRUS)
| シャトー | A. O. C. | Commune |
|---|---|---|
| Château Lafon-Rochet ラフォン・ロッシェ | Saint-Estèphe | Saint-Estèphe |
| Château Duhart-Milon デュアール・ミロン | Pauillac | Pauillac |
| Château Beychevelle ベイシュヴェル | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Branaire-Ducru ブラネール・デュクリュ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Saint-Pierre サン・ピエール | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Talbot タルボ | Saint-Julien | Saint-Julien-Beychevelle |
| Château Marquis-de-Terme マルキ・ド・テルム | Margaux | Margaux |
| Château Pouget プージェ | Margaux | Cantenac |
| Château Prieuré-Lichine プリューレ・リシーヌ | Margaux | Cantenac |
| Château La Tour-Carnet ラ・トゥール・カルネ | Haut-Médoc | Saint-Laurent-de-Médoc |
第5級(CINQUIÈMES GRANDS CRUS)
| シャトー | A. O. C. | Commune |
|---|---|---|
| Château Cos-Labory コス・ラボリ | Saint-Estèphe | Saint-Estèphe |
| Château d’Armailhac ダルマイヤック | Pauillac | Pauillac |
| Château Batailley バタイィ | Pauillac | Pauillac |
| Château Clerc-Milon クレール・ミロン | Pauillac | Pauillac |
| Château Croizet-Bages クロワゼ・バージュ | Pauillac | Pauillac |
| Château Grand-Puy-Ducasse グラン・ピュイ・デュカス | Pauillac | Pauillac |
| Château Grand-Puy-Lacoste グラン・ピュイ・ラコスト | Pauillac | Pauillac |
| Château Haut-Bages-Libéral オー・バージュ・リベラル | Pauillac | Pauillac |
| Château Haut-Batailley オー・バタイィ | Pauillac | Pauillac |
| Château Lynch-Bages ランシュ・バージュ | Pauillac | Pauillac |
| Château Lynch-Moussas ランシュ・ムーサ | Pauillac | Pauillac |
| Château Pédesclaux ペデスクロー | Pauillac | Pauillac |
| Château Pontet-Canet ポンテ・カネ | Pauillac | Pauillac |
| Château Dauzac ドーザック | Margaux | Labarde |
| Château du Tertre デュ・テルトル | Margaux | Arsac |
| Château Belgrave ベルグラーヴ | Haut-Médoc | Saint-Laurent-de-Médoc |
| Château Camensac カマンサック | Haut-Médoc | Saint-Laurent-de-Médoc |
| Château Cantemerle カントメルル | Haut-Médoc | Macau |
170年前の格付けは今も適正か?

シャトー・カントメルルの5級追加とシャトー・ムートン・ロートシルトの1級昇格を除き、変更が行われていないメドック格付け。今でも重要視される指標になっていますが、一方で「現代でもこの格付けは適正か?」と長年議論の的になっています。
格付けが改定されることがない中、それでも努力を重ね、ワインの品質を向上させてきた生産者がたくさんいます。一方で、格付けに甘んじて努力を怠る生産者もいるかもしれませんよね?
さらにはシャトーの所有者の変更や、ブドウ畑の拡張・分割も行われてきました。それゆえ170年も前に作られた格付けが今でも有効か否かについて疑問視する意見は多くあります。
しかし見方を変えれば、格付け5級でも1級に勝るとも劣らない高品質なワインを見つけられる可能性があるということです!
また、格付け外にも高品質なワインが多くあることも事実。
「1級だからいい、5級だからイマイチ」「格付けワインだからいい、格付け外はだめ」そんな安直な考えにとらわれず、ぜひ色々なワインを試してみましょう。お手頃で美味しいお値打ちワインに出会えるかもしれませんよ♪
「格付け」が分かれば、ワイン選びが楽しくなる!
難しそうに思えるボルドー・メドック格付けですが、いわばワインの「人気ランキング」。そう考えれば、ワインの世界が急にとっつきやすく感じられますよね♪
お店に並ぶワインを眺めていても、「これは格付けに入っているワインだ!」と分かるだけで楽しいですし、1つの指標があるだけでとっても選びやすくなりますよ。
ぜひ格付けを知って、ワインをもっと楽しんでくださいね。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/45d705dc.7d3f383b.45d705dd.4a792343/?me_id=1419074&item_id=10002787&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fwinepro%2Fcabinet%2Frakuten55%2Fw872n10_500_02.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)

コメント